自転車競技の世界最大イベント、「ツールドフランス」!
ツールドフランスは、毎年7月に23日間の日程で行われるステージレースで距離にして3300km前後、高低差2000m以上という起伏に富んだコースを走り抜く、苛酷なレースです!沿道でのご観戦が一般的ですが、WSCではフランス・パリのシャンゼリゼ通りのファイナルステージにて、専用エリアからご観戦いただけるホスピタリティのお席と、ご観戦とホテル・観光を含んだパッケージもご用意しております。長い長いレースのスタートとゴールの瞬間を、ぜひあなたの目でお楽しみください!
1名様あたり、手数料・税込み
指定席の場合、2名様連席100%保証
2019年7月28日(日) |
WSCゴールドパッケージ:130,000円/名 |
<WSCゴールドパッケージ> |
<WSCシルバーパッケージ> |
<WSCブロンズパッケージ> |
※観戦場所を含むパッケージ内容は、主催者都合により予告なく変更される可能性もございます。あらかじめご了承くださいませ。
観戦チケットは、ご観戦当日にパリ市内の弊社指定場所にてお受け取りいただきます。
お受け取り場所・日時は確定次第、ご出発前にご案内いたします。
WSCプラチナパッケージ参考画像①
WSCプラチナパッケージ参考画像②
WSCゴールドパッケージ参考画像①
WSCゴールドパッケージ参考画像②
WSCシルバーパッケージ参考画像
WSCブロンズパッケージ参考画像
1名様あたり、手数料・税込み
2019年7月4日~7月10日 |
WSCグランデパールパッケージ※2名1室:570,000円/名 |
1日目(7/4) |
滞在場所:ブリュッセル |
2日目(7/5) |
滞在場所:ブリュッセル |
3日目(7/6) |
滞在場所:ブリュッセル |
4日目(7/7) |
滞在場所:ブリュッセル |
5日目(7/8) |
滞在場所:ランス |
6日目(7/9) |
滞在場所:ランス |
7日目(7/10) |
午前中にランス通り/ランスヴィル駅まで移動し、解散。 |
その他パッケージに含まれるもの |
■ブリュッセル駅からランスヴィル駅までの送迎、その他期間中のすべての移動 |
※パッケージ内容は、主催者都合により予告なく変更される可能性もございます。あらかじめご了承くださいませ。
※ベルギーまでの航空券、ブリュッセル駅までの移動手段、解散後のランス駅からの移動手段につきましては、お客様ご自身で手配いただく必要がございます。
【2017年グランデパールパッケージでご観戦のF様(20代、女性)】
迅速な対応で何度も細かい確認をして下さったり、アドバイスをいただけました。すごく楽しく、一生の思い出になる旅になりました。ありがとうございます!
WSCさんに関してですと、再確認など現地ガイドとの細かいやり取りを懸命に手早く対応して下さいました。
最初は、「バイリンガルのガイドがいるけど日本語できない!?私たち以外に日本人がいない!?」と不安でしたが、中学生レベルの英語でどうにかなりました(笑)
ガイドさんを初め、一緒に参加していたツアー仲間も人が良く、とっても楽しい毎日でした!
ツールドフランスのツアーは数は多くありませんが何個かあり、私自身も別のツールドフランスのツアーに参加したことがありますが、個人的に「また参加したい!」と思ったのは、こちらのツアーです。
ネックになるのは言語ですが、海外のロードレースファンと友達になかなかなれませんし、海外ツアーならではの自由さがありました。海外旅行に慣れている方、特に個人旅行をしている方であれば問題無いと思います。ただ、日本のようにきっちり計画的かと言えばそうではありません(苦笑)
色々トラブルもあり、日本人だったらそういう細かい所はチェックしていただろうな、もっと早く出発時間を設定するだろうな、という面もありました(*このことに関しては、WSCさんのことではなく、現地ツアーガイドを担当する会社のことです)。
もし、日本のようにスケジュールがしっかり組まれ、日本語で全部対応してほしい!尽くしてほしい!という方には、正直別のツアーをオススメします。
WSCさん自体はとても迅速で丁寧な対応をして下さります。現地ガイドを務める会社は海外の会社なので日本より緩いですが、すっごく明るい方たちばかりで、ハプニングも楽しい思い出です!最終日、それぞれの国へ帰国する際も皆でハグし、別れを惜しみました。現地ガイドの会社の方には「今度は日本語も話せるガイドが必要かもしれないわね!」と、日本語ガイドを検討しているようなので是非頑張ってもらいたいな!と思いました。
日本で「ツールドフランス」が広く知られるようになったのは、おそらく1985年のNHK特集によるところが大きいのではないだろうか。「世界最大の自転車レース」と銘打たれたその番組は、外国の魅力的な選手たちがフランスの美しい大地を走り抜けて戦う場面を鮮明に映し出し、新しいスポーツに飢えていた多くの日本人のハートをくぎ付けにした。当時から30年以上が経過した今も、ロードレースは高い関心や情熱を持った多くのファンによって支えられている。
「ツール」とはフランス語で「一周する」を意味し、ツールドフランスを日本語に訳すと「フランス一周」となる。全行程はおよそ3600km、その名の通りフランス全土をグルッと自転車で一周する競技、それがツールドフランスだ。100年以上にわたってフランス人に愛されてきた、この魅惑的で泥臭いスポーツの魅力を語ろう。
ツールドフランスは1903年、スポーツ新聞社『ロト』が新聞を売るためのキャンペーンとして始まった。自転車に乗った60人がスタート地点のレベイユマタンを旅立ったとき、観客はわずか数十人だったという。しかし、この「自転車で広大なフランスを一周する」という突き抜けた発想は、当時自転車を移動や運搬の道具としてしか見ていなかった人々の心をわしづかみにした。レース最終日のゴール地点ビルダブレーには、この前代未聞のレースの勝者をひと目見ようと大観衆が訪れたのだ。結果『ロト』は飛躍的に販売部数を伸ばし、このキャンペーンは大成功をおさめた。こうしてツールドフランスの歴史は始まったのである。
ツールドフランスはおよそ3600kmにわたるコースを23日間かけて走り、その着順とタイムを争う。
1日ごとの区間は「ステージ」と呼ばれ、1着でゴールした選手が「ステージ優勝」となり、各ステージの所要時間を集計し、合計タイムが最も少なかった選手が栄えある「総合優勝」を勝ち取る。
この総合優勝を誰が獲得するかがいちばんの見どころではあるが、その栄光を象徴するのが選手が着用している「ジャージ」であることを覚えておきたい。
もともとは「レース中にどの選手が優勝候補なのかわかりやすくしてほしい」という取材陣の要望に応えたことから始まったジャージの着用であるが、いまやそのジャージを日々取り合うことが、選手そして多くの観衆の関心の的になっている。
レースには4つの特別なリーダージャージが用意されており、黄色のマイヨジョーヌ、緑色のマイヨベール、白地に赤い水玉のマイヨブラン・アポワルージュ、そして純白のマイヨブランがそれである。純白のジャージは25歳以下の中でもっとも成績が良い選手に与えられる「新人賞」、赤い水玉は峠の頂上に設定された「山岳賞」、緑色はステージの着順に与えられる得点で争う「ポイント賞」、黄色は所要時間合計が最も少ない「総合成績1位」選手が着用するジャージである。どのジャージであっても着用した選手は非常に注目され、観客からも大きな声援が送られる。しかしもちろん、最も大きな拍手が送られるのは黄色のマイヨジョーヌだ。
ツールドフランス総合優勝の歴代最多記録は5勝だ。そして「クラブサンク」と呼ばれる「5勝クラブ」への入会が許されたのは、100年を超える歴史のなかでまだ4人しかいない。
ツールドフランスはすさまじい体力と精神力を選手へ要求し、その要求に応え続けることは想像以上に厳しいのである。その厳しいハードルを乗り越えてきた4人の偉大なる選手は以下の通りである。
ジャック・アンティクル(フランス)1957,61~64
エディ・メルクス(ベルギー)1969~72,74
ベルナール・イノー(フランス)1978,79,81,82,85
ミゲール・インデュライン(スペイン)1991~95
ツールドフランスの魅力はレースそのものだけではない。日本の多くのツールドフランスファンはその景色に魅了される。真夏のフランスを23日かけて巡る世界最大の自転車レースは、フランスの自然と広大な大地を心行くまで堪能させてくれる。
沿道には多くの観客がバカンスとして訪れ、その風景はまるでお祭りのようだ。
カラフルなジャージを身にまとった選手たちは時速40kmにもおよぶスピードで街中を駆け抜け、厳しい山岳地帯では苦悶の表情を浮かべる。
あるときは一面に咲いたひまわり畑のなかを気持ちよさそうに悠々と走る選手たちを見ることもできる。
レースの一喜一憂に加え、豊かな自然の多様な表情を楽しめることがツールドフランスの大きな魅力と言えるだろう。
ツールドフランス観戦は、ワールドスポーツコミュニティの専門のスポーツコンシェルジュがしっかりサポートします!
お気軽に、フリーダイヤル(0120-864-364:月曜〜金曜 10-22時)または下記お問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。